混合育児から完母へ移行するのがいいとは限らない!

どんなに頑張っても、母乳がなかなか出ない人はいます。 それなのに完全母乳にこだわりすぎて、苦しんで辛い思いをするよりも、ミルクを足して混合育児で笑顔でいる事の方がよっぽどママも赤ちゃんも幸せではないでしょうか。 混合育児から完母へ移行することが絶対に正しいとは限らないのです。

混合育児は難しい!?成功させる秘訣とは?

母乳育児信仰のブームがやまない中、あえて混合育児を目指す方も少なくありません。

 

もちろん混合育児にもメリットはありますが、

それと同時にとても難しいと感じる方も多いです。

 

そこで、なぜ混合育児が難しいと感じるのか、

成功の秘訣も合わせて紹介します。

 

 

f:id:suisui01:20171012130942j:plain

 


混合育児が難しいと感じるのはなぜ?

 

混合育児をする前は、母乳とミルクのいいとこどり!

 

なんて言われていたので、すごく楽なのかなーなんて安易に考えていた私。

 

しかしいざ赤ちゃんが生まれ、混合育児が始まると、

ミルクはどれくらい足せばいいのか、赤ちゃんは満足しているのか、

とにかく分からないことがいっぱい!

 

とっても難しいと感じました。

 

難しいと感じる原因は何でしょうか。

 


ミルクを足す量が分からない

これは混合育児をしている方にとって、一番大きな悩み事ではないでしょうか。

 

最初に母乳を飲ませた後、ミルクを足しますが、

赤ちゃんがどれくらい母乳を飲んだか分からないので、

ミルクがどれくらい必要なのか分かりません。

 

特に生まれたばかりの頃は、泣く理由もわからないので

常にミルクが足りないんじゃないかと不安になっていました。

 

 

赤ちゃんの好みが出てくる

 

赤ちゃんも母乳とミルクの混合育児に慣れると、

どちらかを好んでどちらかを拒否するようになることがあります。

 

母乳の場合は、ママの匂いや母乳の味、肌との触れ合いを好みます。

 

ミルクの場合は、哺乳瓶の飲みやすさや味を好みます。

 

これは赤ちゃんによってどちらを好むかはわからなので、

好みが出てくるということを覚えておくとよいでしょう。

 

 

母乳の出が良くなりミルクがいらなくなる


母乳育児にしたいと思っていたママにとっては、これはありがたいことですね。

 

母乳は赤ちゃんが吸えば吸うだけ分泌されるようになるので、

最初は混合育児でも、そのうち母乳育児に変わる可能性は十分あります。

 

それでも哺乳瓶を飲めるなら、普段は母乳育児でも

ママの都合が悪ければミルクをあげる、、などできればいいですね。

 

 

母乳の出が悪くなる

混合育児で注意しなければいけないのが、母乳の出をキープすることです。

 

実はこれが結構難しいです。

 

主にミルクの足し過ぎで起こることですが、赤ちゃんがミルクで満足してしまい、

母乳を吸おうとしません。

 

ミルクを飲んだ分、母乳は作られなくなりますから、

母乳はたちまち出なくなってしまいます。

 

またミルクばかりあげて母乳をあげる間隔が空きすぎても、分泌が悪くなります。

 

 

乳頭混乱になりやすい

 

これは混合育児の赤ちゃんがなりやすいです。

 

赤ちゃんはママの乳首と哺乳瓶の乳首で混乱してしまい、

ママの乳首を嫌がるようになってしまうんです。

 

私もこれは経験しましたが、ミルクならすんなり飲んでくれるのに、

母乳をあげようとすると泣いて暴れるんです、、

かなり凹みました、、

 

 

乳腺炎になりやすい

母乳の分泌が少なくても、多すぎても乳腺炎になりやすいです。

 

特に混合育児の場合は、赤ちゃんは満足していなくても後でミルクをあげるから~

と母乳を安易に考える方がいます。

 

すると出るはずだった母乳が溜まり、詰まりやすくなります。

 

反対に母乳を吸わせて分泌を増やしているのに、赤ちゃんがミルクばかり飲んで母乳を飲まない、、

となると、また詰まりやすくなります。

 

混合育児は、ミルクを飲んでいる分母乳を飲まないので、

乳腺炎になりやすいと言えます。

 


混合育児を成功させる秘訣とは?

f:id:suisui01:20171004092952j:plain


混合育児は難しいとは言われますが、成功させるととてもメリットのある方法です。

では、混合育児の成功の秘訣を紹介します。

 


ミルクの量を細かく考えすぎない

 

新米ママにありがちなのが、母乳の後のミルクを足す量を考えすぎてしまうパターン。

 

病院にいた頃はスケールで体重を計っていましたが、

家でもいちいち体重を計っていると、とても疲れてしまいます。

 

ミルクが足りているか見分けるコツは、赤ちゃんの様子を見ればだんだん分かってきます。

 

ご機嫌で遊んでいる、体重が順調に増えているなどしていれば、

ミルクは十分足りているので大丈夫です。

 

 

ミルクを足しすぎない

 

母乳を続けていきたい場合は、特に注意すべきなのが、

ミルクを足しすぎないこと。

 

ミルクを足しすぎてしまうと、赤ちゃんはミルクで満足し

母乳を飲まなくなり、そのうち母乳の分泌も悪くなってしまいます。

 

あくまでミルクを足すのは最低限が望ましいでしょう。

 

 

母乳⇒ミルクの順番を守る

 

授乳の際は、母乳の後にミルクをあげる順番を守りましょう。

 

母乳のみはOKですが、ミルクのみにすると母乳をあげる間隔が空いてしまい、

母乳の分泌が悪くなりやすいです。

 

母乳の分泌を減らさないためには、必ず母乳を吸わせることが大切です。

 

 

おわりに

 

混合育児は、難しいと感じる方もいて、

途中でミルクに切り替える方も少なくありません。

 

もちろんそれも一つの方法です。

 

しかし母乳も飲ませたいと思うなら、ぜひ混合育児を成功させて下さい。

 

混合育児にしか味わえないメリットがたくさんありますよ^^

 

混合育児は要注意!産後ダイエットにひそむ罠とは?

赤ちゃんが生まれ、毎日が慌ただしく過ぎていく産後の生活、、

 

しかし慣れてくると気になるのが、産後のダイエットではないでしょうか。

 

妊娠中に増えすぎてしまった体重を何とか元に戻したい、、

そう思うママさんは多いはず。

 

しかし、混合育児の方は要注意です。

 

無理な産後ダイエットをしてしまうと、後々困ったことになりかねないのです。

 

 

混合育児で産後ダイエットしたい方必見!

f:id:suisui01:20171011135702j:plain

 


混合育児は痩せにくい?

あなたも聞いたことがあるかと思いますが、実は産後ダイエットが成功しやすいのは、

母乳育児の方です。

 

母乳育児は赤ちゃんに母乳をあげるために、毎日たくさんのカロリーを消費します。

 

そのため今までと同じ食事をしていると、あっという間に痩せてしまいます。

 

それだけ赤ちゃんにたくさんの栄養をあげているんですね。

 

しかし問題なのは混合育児。

 

母乳をあげているとはいえ、完全母乳ほどたくさん出ているわけではないので、

完全母乳よりは痩せにくい傾向があります。

 

 

混合育児でも痩せることは可能です!

 

混合育児の場合、完全母乳に比べるとエネルギーの消費量は少ないですが、

混合の分母乳はきちんと作られています。

 

体重の減りは少ないかもしれませんが、

痩せない訳ではありません。

 

もし可能なら母乳の分泌を増やすために、

母乳をあげる回数や時間を増やしたりするのもオススメ。

 

母乳を出せばそれだけ消費カロリーが増えますから、

痩せやすくなります。

 

 


混合育児の落とし穴に注意!

 

産後にダイエットをしようとして、焦ったママが失敗しやすいのが、

過度の食事制限です。

 

ママが極端な食事制限をしたために

 

母乳が出なくなってしまった

ママの体調が悪くなってしまった

 

というケースが少なくありません。

 

母乳はママが食べた物から作られるので、

食べる量を減らすと母乳の量も減ってしまうのは当たり前です。

 

また産後はまだまだホルモンバランスが乱れており、

ここで無理をするとママの体調にまで影響を及ぼす恐れがあるのです。

 

産後のダイエットは、母乳とママの体調と相談しながら行うことが大切なのですね。

 

 


混合育児の方へオススメのダイエット法は?

 

混合育児の場合は、無理なダイエットはやめておいた方がいいです。

 

あくまで、身体に無理をかけずダイエットする方法を紹介します。

 


骨盤矯正ダイエット

 

妊娠中から出産にかけてゆがんでしまった骨盤を、

矯正して正しい位置に戻してあげましょう。

 

産後の骨盤矯正ができるのは、産後半年までです。

 

骨盤を締めて正しい位置にすることで、痩せやすい身体になります。

 

最近では産後の骨盤矯正を行う医院が増えているので、

あなたの街の骨盤矯正できる整体を探してみましょう。

 

また骨盤矯正の体操や骨盤ベルトをするのもオススメです。

 

 

食事でダイエット

 

母乳育児にオススメなのは、バランスの良い和食です。

 

これはダイエットにも効果がありますね。

 

また量を意識するよりも、質を意識することが大切です。

 

どんなに身体を動かしても、やはり暴飲暴食をしていては痩せやすい身体にはなりません。

 

できるだけ糖分や脂質、高カロリーのものを避け、

たんぱく質やビタミン類を中心にヘルシーな食事を心がけましょう。

 

またバランスの良い食事は母乳の出も良くしてくれるので、

結果としてカロリーが消費され痩せやすくなります。

 


軽い運動でダイエット

 

産後はなかなか身体を動かす機会ってありません。

 

そこで、赤ちゃんも一緒にできる運動として、

ベビーカーで散歩したり歩いて買い物に行ったり、

抱っこひもで出かけたりなど少しでも身体を動かす機会を作るのがオススメ。

 

一緒に外に出るとママも赤ちゃんもストレス解消になりますね。

 

また家事をしながらできる、ながら運動や

赤ちゃんのお昼寝時間にストレッチなども良いですね。

 

 

まとめ


混合育児の場合は、無理をすると母乳の出に影響がある恐れがあるので、

ダイエットにも注意して行う必要があります。

 

しかしそうは言っても早く痩せたい気持ちがあると、

なかなか難しいですよね。

 

赤ちゃんが成長すると活動量が増え、ママも必然的に身体を動かすようになります。

 

焦ってダイエットしても良いことはないので、

体調を整えながら無理のない範囲で体重減少を目指しましょう。

混合育児のデメリットを経験者の立場から紹介します!

赤ちゃんが生まれる前から、私は混合育児にしようと決めていました。

 

混合育児にしようと決めた理由は色々あるのですが、

実際に赤ちゃんが生まれ混合育児をしていると、

沢山のデメリットが、、

 

もうこれは完母を目指すか、ミルクにしてしまおうかなーと思うくらい。

 

では、混合育児にしようか迷っているあなたのために、

混合育児のデメリットを紹介します。

 

 

混合育児のデメリット!経験者にしか分からない?

f:id:suisui01:20171010120414j:plain


最近では、混合育児は母乳とミルクのいいとこどり!

 

なんて言われ、あえて最初から混合育児を目指す方も少なくないのだとか。

 

しかし、どんなにいいと言われる混合育児も、

デメリットは確かにあります。

 

 

授乳に時間がかかる

 

混合育児の場合は、母乳をあげたあとにミルクをあげます。

 

1回の授乳で母乳を20分、ミルクを10分飲んだとすると、

トータル30分、、

 

しかもミルクを作る時間もあり、混合育児はミルクの量は完全ミルクよりも少ないですが、

作る手間は一緒です。

 

全部終わるとなんだかんだですごく時間が経っています。

 

更に搾乳をしているママさんはもっと大変。

 

授乳後に搾乳して哺乳瓶であげたり、次の授乳にあげたりするので、

時間ばかりかかってしまいます。

 

そして1時間もしないうちに泣きだしてしまうと、

もう休む暇なんてありません。

 

 


揃えなければいけないものが増える

 

混合育児の場合は、母乳育児もミルク育児も

両方に必要なものを揃えなければいけません。

 

母乳育児の場合は、ママの母乳パッドや授乳下着、授乳服が必要です。

 

ミルク育児の場合は、哺乳瓶やミルク、消毒用品など、必要なものが増えてしまいます。

 

 


外出時の持ち物が増える

 

混合育児の場合は、赤ちゃんのミルクに哺乳瓶にお湯を入れた水筒も必要です。

 

さらに母乳を飲ませる場合の授乳ケープ。

 

もちろん赤ちゃんの着替えもいりますから、

外出時はたくさんの荷物になります。

 

 


母乳のあとミルクを足す量に迷ってしまう

 

母乳はどれくらい出ているのか分からないので、

その後にミルクを足す量がはっきり分かりません。

 

ミルクの適量が分からず「ミルクはこのくらいでいいかな」と

常に迷いながらミルクを足していました。

 

出産時に病院で指導されますが、赤ちゃんも体重が増えてたくさん欲しがるようになるし、

その時によって母乳を飲んでいた時間も変わります。

 

またママの母乳の分泌量も変わります。

 

ミルクをあげた後でも赤ちゃんが泣けばまだ足りないのかと思ってしまうし、

ミルクを飲まずにすぐに眠ってしまう時は多すぎるのかと思ってしまいます。

 

ミルクはあげすぎない方がいいと言われていても、

赤ちゃんはどれくらいで満足できるのか、どれくらいが適量なのかよく分からないのです。

 

 


ミルクをあげるタイミングに困る

 

母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげていいのに対し、

ミルクは3時間おきを目安にしなければいけません。

 

しかし赤ちゃんが2時間で泣きだした場合、

母乳だけでは満足できずに泣く時があります。

 

するとまだ2時間ちょっとしかたっていないのに、ミルクをあげてもいいのかな、、

母乳をもう少し飲ませようかな、、

などと悩んでしまうんです。

 

母乳のように、ミルクも毎回あげてもいいのなら楽ですが、

ミルクだけ3時間おきと決められると、とてもやりにくく感じました。

 

 

 

母乳育児にプレッシャーを感じる

 

最近混合育児が増えてきたとはいえ、

母乳育児はまだまだ信仰されています。

 

周りに混合育児であることを伝えると、

「母乳が出ない」というレッテルをはられているようで。

 

自分が望んで混合育児にする方もいる位なのに、

完全母乳じゃないと母親失格と言われているようで、とてもつらかったです。

 

完全母乳にした方が良かったのかな、、

という思いは、卒乳した後もずっとモヤモヤしています。

 

 

 

おわりに


混合育児にも意外とデメリットは多いんです。

 

しかしどの方法を選ぶかは、ママさん次第です。

 

赤ちゃんとママの両方にとって、ベストな授乳方法を選択してくださいね。

混合育児で夜だけミルクにするメリットとデメリットとは?

混合育児をしていると、母乳だけあげたり、ミルクだけあげたり、

昼間は母乳にして夜だけミルクをあげたり。

 

ママと赤ちゃんの様子で色々なパターンができますよね。

 

しかし実は、夜だけミルクをあげる人は意外と多いのですが、

これには意外な落とし穴があるのです。

 

混合育児で夜だけミルクにするメリットとデメリットを紹介します。

 

 

f:id:suisui01:20171005045456j:plain


混合育児のあなたは、夜寝る時はどんな形で授乳しているでしょうか。

 

昼間は母乳をあげているけど、夜だけはミルクにしている。

 

そんな形のパターンの授乳をしてると、

そのうちあなたの母乳は止まってしまうかもしれません。

 


混合育児で夜だけミルクにするメリットは?

f:id:suisui01:20171002121431j:plain


腹持ちがいいのでよく寝てくれる

一般的に、ミルクは母乳よりも腹持ちがいいとされています。

 

これは母乳に比べると、ミルクは消化に時間がかかるためですね。

 

夜の混合授乳が大変なママさんへ、

夜だけミルクにしてみたらと勧められることもあるようです。

 

赤ちゃんもミルクでお腹が膨れ満足して眠りにつくので、

夜ぐっすり寝てくれる傾向があります。

 

 

母乳とミルクをあげなくていいので楽

混合育児の場合、まず母乳を飲ませてからミルクをあげますね。

 

しかしこれを夜もするのはとても大変です。

 

母乳がなかなか出ない方だと、母乳を吸うのに30分。

 

ミルクを作って飲ませるのに30分。

 

計1時間かかって飲ませて、3時間で赤ちゃんが泣きだすと、

ママは休む暇なんてありません。

 

夜だけミルクにしてしまえば、母乳をあげなくてもいいから

その分ママは休むことができますね。

 

 

ミルクならパパでも作れる

母乳はママしかできませんが、

ミルクの場合はパパでも作ることができます。

 

泣いている赤ちゃんをママが抱っこしてあやしている間に、

パパがミルクを作ってくれればママも助かります。

 

 

ミルクの足し方を考えなくていいので楽

混合育児の場合、母乳を飲んだ後にミルクはどれだけ足そうかな、、

と考えなくてはいけません。

 

赤ちゃんがどれだけ母乳を飲んだか分からないので悩むところですが、

夜だけミルクにしてしまえば規定量をあげるだけなので楽ですね。

 

 

乳頭トラブルに効果的

乳首が切れて痛い、出血しているなど、乳頭トラブルになっている場合は、

夜だけミルクにすることで乳首を休ませることができ、治癒しやすくなります。

 

 


混合育児で夜だけミルクにするデメリットは?

 

f:id:suisui01:20170929141738j:plain

 

母乳の出が悪くなる

意外と知らない方が多いのですが、

母乳は夜中に作られるんです。

 

そのためには夜中に赤ちゃんが母乳を飲み刺激されることが必要です。

 

夜だけミルクにしてしまうと、母乳は必要ないと判断されてしまい、

だんだん母乳の出が悪くなってしまいます。

 

母乳育児を続けたいママさんは、夜の授乳こそ大切にしなくてはいけないのです。

 

 

ミルクを作る間赤ちゃんを待たせてしまう

母乳なら赤ちゃんが泣けばすぐにあげることができますが、

ミルクはどうしても作る手間があります。

 

夜だけミルクにすると、赤ちゃんはミルクを作る間泣いたまま待っていなくてはいけません。

 

 

ミルクの片付けが面倒

母乳は飲ませて終わりですが、

ミルクの場合は使った後洗ったり消毒する必要がありますね。

 

夜だけミルクにすると、その分後片付けが面倒になります。

 

 

乳腺炎になりやすい

昼間は母乳をあげているのに、夜だけミルクにしてしまうと、

夜母乳を出さなくなりますね。

 

すると母乳が詰まりやすく、乳腺炎になる可能性が高くなります。

 

母乳は3時間おきにあげることが大切なのです。

 

 

乳頭混乱になりやすい

混合の場合は、乳頭混乱になりやすいですが、

夜だけミルクにすると、余計に赤ちゃんは混乱しやすくなります。

 

 

おわりに

 

混合育児の場合、母乳とミルクをどんなペースであげるか、

とても悩むところだと思います。

 

しかし慣れてくると、赤ちゃんにもママにとってもいい方法がきっと見つかるはずです。

 

そして、それを見つけてあげるのはママの役目です。

 

赤ちゃんをよく観察し、お互いにとって良い授乳ができると良いですね。

 

赤ちゃんの混合育児はいつまで続ければいいの?

赤ちゃんを混合育児で育てていると、

離乳食が始まった時に授乳はどうすればいいのかな?

と思いますよね。

 

混合育児はいつまで続ければいいのかな、、?

 

そんなあなたへ、混合育児はいつまでなのか紹介します。

 

 


母乳はいつまであげるの?

f:id:suisui01:20171004092952j:plain

 

赤ちゃんに母乳をあげてきたけど、離乳食が始まるともうあげなくてもいいのかな?

 

いいえ、母乳はいつまでと言う決まりはありません。

 

母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ママがあげたいと望むだけ、あげてもいいのです。

 

WHO世界保健機構では、

母乳は子供が2歳になるまであげるのが望ましいとしています。

 

それは、赤ちゃんの身体の発達よりも心の発達の面で、

母乳を続けたほうが赤ちゃんの心の安定につながるからなのです。

 


母乳とミルクの混合育児はいつまで?

f:id:suisui01:20171003143501j:plain


混合育児の場合、ほとんどのママさんが母乳の分泌量が少ないために

ミルクを足してこられたことでしょう。

 

混合育児の場合、母乳は出ていても

徐々に分泌量が少なくなっている可能性があります。

 

混合育児からミルクだけに変える場合は、

「母乳の出が悪くなった」

「粘り気のある母乳が出てくる」

ということを目安にすると良いでしょう。

 

母乳に粘り気が出てくるのは、そろそろ母乳が出なくなると身体が教えてくれています。

 

しかしそれでも母乳をあげたりあげなかったりしていると、

母乳が詰まりやすく、乳腺炎になる可能性があるので注意しましょう。

 

特に最近分泌量が減ってきたと思うママさんは、

食事に気をつけながら、断乳に向けて準備をしていくと良いですね。

 

 


ミルクはいつまであげるの?

f:id:suisui01:20171002121431j:plain

 

母乳の場合は赤ちゃんが欲しがるだけあげてもいいとのことでしたが、

ミルクの場合はどうでしょうか。

 

結論から言うと、ミルクは大体1歳くらいまでが飲む目安と言われています。

 

その理由は、離乳食が進み食事から栄養が摂れるようになること、

哺乳瓶を使い続けることや、夜ミルクを飲むことで虫歯のリスクが出てくること、

が挙げられます。

 

しかし混合育児の赤ちゃんは、ミルクが好きな子が多いんですよね。

 

なかなかやめられない場合は、

せめて哺乳瓶をやめてストローやマグで飲ませることも考えましょう。

 

 

混合育児をやめて断乳する目安は?

f:id:suisui01:20171004093035j:plain


離乳食が完了している

混合育児をやめる一つの目安は、

1歳を過ぎて、離乳食が完了していること。

 

1日3回の離乳食が完了していれば、赤ちゃんは食事から十分栄養を摂ることができるので

混合育児をやめても問題ないでしょう。

 

また、ストローやコップを使って水分補給ができるかも大切です。

 


ママが仕事に復帰する

子供を保育園や実家に預け、ママが働きに出るタイミングも、

断乳する目安です。

 

ただしこれは必ずしも断乳する必要はないので、

母乳やミルクを続けたままでも大丈夫です。

 

赤ちゃんの様子を見て判断しましょう。



夜泣きがひどい

夜はいつも添い乳で寝ていて、おっぱいがないと眠れない子の場合、

断乳することでよく眠るようになることが多いです。

 

なぜなら添い乳で寝かしつけをしていると、

眠りが浅くなる傾向があるのです。

 

断乳してしばらくは寝かしつけが大変になりますが、

慣れると朝まで熟睡してくれるようになりますよ。

 



ママが薬を服用しなければいけなくなった

ママが体調不良や病気になって、

長期的に薬を服用する場合は医師から断乳を勧められます。

 

一般的な薬のほとんどが、母乳に移行されてしまいます。

 

移行する量は少ないのですが、長期的に薬を服用する場合、

赤ちゃんにも影響がある可能性があるので、母乳はやめざるを得ません。

 

 

母乳やミルクが好きで離乳食を食べない

1歳を過ぎても離乳食をほとんど食べず、体重増加が心配な場合、

 

断乳することで驚くぐらい食べるようになる子もいます。

 

しかし子供にとって心のよりどころである母乳を取り上げてしまうので、

情緒不安定になる子もいます。

 

個人的には離乳食の完了は遅くてもいいから、子供がほしがるものを与えたいとは思いますが、

それはママさんの考え方次第だと思います。



おっぱいトラブル

母乳が出なくなった、乳腺炎になったなど、

ママ側の理由で断乳を決意する方もいます。

 

また母乳は精神的にも身体的にも負担がありますから、

母乳はやめてミルクだけにすると言う方法もあります。

 

 


まとめ

混合育児をいつまで続けるかの決断は、赤ちゃんとママ次第でもあります。

 

その子によって、混合育児から母乳のみになったり、ミルクのみになったりもします。

 

最終的には断乳するわけですが、

いずれにせよ親の独断で決めてしまうと、赤ちゃんには早すぎることもあるので、

よく赤ちゃんの様子を見て考えましょう。

赤ちゃんを完全ミルクにするメリットとデメリットとは?

赤ちゃんが生まれ、出ると思っていた母乳がなかなか出ない、、

 

そんな時、頑張って母乳を出そうとするママさんがいる一方で、

母乳は諦めてミルクにするママさんも少なくないです。

 

本当にそれでいいのかな?

 

頑張って母乳を出すようにした方がいいのかな?

 

でも、母乳が出ないものは仕方ないし、、

 

そんなあなたへ、完全ミルクにするメリットとデメリットを紹介します。

 

 

f:id:suisui01:20171003143413j:plain


赤ちゃんの授乳方法には、3つのパターンがあります。

 

1つ目は母乳のみの完全母乳育児。

 

2つ目はミルクのみの完全ミルク育児。

 

3つ目は母乳とミルク両方をあげる混合育児です。

 

完全ミルク育児は、母乳を与えずに粉ミルクだけで赤ちゃんを育てることです。

 

ママの母乳が出るかどうかは、赤ちゃんが生まれてみないと分かりません。

 

最近では母乳育児がとても推奨されていますが、

全てのママが完全母乳育児を行えるわけではありません。

 

母乳の分泌量やママと赤ちゃんの体調、ママの仕事の都合などで

赤ちゃんの授乳法は変わってくるのです。

 

 

完全ミルク育児のメリットとは?

f:id:suisui01:20171002121431j:plain


飲んだ量が分かりやすい

ミルクをあげる時は哺乳瓶を使うので、赤ちゃんがどれくらいミルクを飲んだかがすぐにわかります。

 

母乳の場合は赤ちゃんがくわえているだけで、

実は全然飲んでいないというパターンがあるのです。

 

しかしミルクの場合は、ミルクが足りないのか飲ませすぎなのかがすぐに分かるので、

安心して飲ませることができますね。

 

 

ママが休みやすい

母乳はママしかあげることはできませんが、

ミルクなら誰でもあげることができます。

 

その間ママは身体を休めることができ、とても助かります。

 

 

他人にも預けやすい

ママが仕事復帰したり、体調が悪い、病院を受診したいときなどでも、

ミルクなら赤ちゃんを預けることができます。

 

また実家に預けてパパとデートもできちゃいますね。

 

 

パパが育児参加しやすい

ミルクならパパでもあげることができるので、

パパも育児に参加しているという自覚を持ってもらいやすいです。

 

抱っこしながらミルクをあげる幸福感、ぜひパパにも味あわせてあげたいですよね。

 

 

食べ物に気を使う必要がない

母乳の場合は、ママが食べた物が赤ちゃんにも影響するので、

食べ物に気を使う必要があります。

 

好きなものを食べ休憩することで、ストレス解消やリラックス効果もあるでしょう。

 

 

場所を気にせず授乳できる

母乳の場合は、外出先での授乳に困ります。

 

赤ちゃんが泣いているのに授乳室を探すのは面倒ですが、

ミルクなら用意してあればどこでもあげることができます。

 

 

乳頭トラブルがない

母乳育児の場合は、乳腺炎や乳頭が切れるトラブルになる可能性があります。

 

しかしミルクならそんな心配をすることなく、安心して授乳できます。

 

 

授乳間隔が安定しやすい

ミルクは母乳に比べ腹持ちがいいと言われています。

 

これはミルクの消化に時間がかかるためですが、

それだけ頻回に授乳する必要はなくなります。

 

「ミルクは3時間おき」と言う授乳間隔が安定すれば、

ママはそれだけ身体を休めたり家事をしたりすることができます。

 

 

ビタミンDが摂取できる

実は母乳にはあまり含まれていないけど、

ミルクには含まれているビタミンの1つにビタミンDがあります。

 

ビタミンDが不足すると、骨の変形や成長不全が起こるくる病になる可能性があります。

 

 

ママが薬を飲むことができる

母乳育児の場合は、ママが薬を飲むと母乳に影響が出る可能性があるので、

なかなか飲むことはできません。

 

ミルクなら気にすることなく薬を飲めますね。

 

 

卒乳・断乳がスムーズにできる

ミルク育児の場合は、比較的卒乳や断乳がしやすいと言われています。

 

哺乳瓶で飲むことに慣れているので、

哺乳瓶に他の飲み物を入れて慣れさせることができるからです。

 

 

ママは好きな服を着られる

母乳育児の場合は、授乳しやすい下着や服装を選ばなければいけません。

 

しかしミルクなら気にすることなく好きな服を着ることができますね。

 

 

おっぱいの形が崩れにくい

母乳をあげると、卒乳後におっぱいが小さくなったり、乳首が大きくなったり

おっぱいが垂れたりすることがあります。

 

しかしミルクなら気にしなくても大丈夫ですね。

 

 


ミルク育児のデメリットとは?

f:id:suisui01:20170930142659j:plain


ミルクにもデメリットはあります。

 


子宮回復が遅くなる

母乳育児の場合、母乳を出すホルモンのおかげで

子宮が収縮しやすく産後の子宮の回復に役立ちます。

 

しかしミルクの場合は、子宮の回復が遅れる傾向があります。

 

 

赤ちゃんへ免疫をあげられない

生後6ヶ月までの赤ちゃんは、ママの母乳から直接免疫をもらっています。

 

そのおかげで母乳育児の赤ちゃんは、風邪や病気にかかりにくいです。

 

ミルクの場合は免疫をもらうことができないので、

免疫がつきにくいと言われています。

 


準備と衛生管理が面倒

母乳は赤ちゃんが泣いたらすぐに飲ませることができますが、

ミルクの場合は手間がかかり、すぐに飲ませてあげることができません。

 

粉ミルクを計測して哺乳瓶に入れ、お湯を入れ、溶かす。

 

ミルクは熱いので、適温まで冷ます。

 

その間赤ちゃんは泣いたままになるでしょう。

 

また飲み終わったら哺乳瓶を洗い消毒する必要があります。

 


外出時の荷物が増える

赤ちゃんとの外出は何かと荷物が多いですよね。

 

たたでさえオムツに着替えなどでかさばるのに、

さらにミルクの場合は哺乳瓶、粉ミルク、お湯を入れた水筒もプラスされます。

 

 

金銭的負担がある

母乳はお金はかかりませんが、

ミルクの場合は粉ミルクや消毒薬、哺乳瓶のお金がかかります。

 

成長するにつれ粉ミルクもたくさん必要になるので、

その分出費は増えます。

 

 

おわりに

ミルク育児にもメリットもあればデメリットもあるのですね。

 

どちらにするかは、ママ次第です。

 

母乳育児にもメリットもデメリットもありますから、

よく考えた上でママと赤ちゃんにとって一番いい方法になるようにして下さいね。

2歳になってもミルクと哺乳瓶をやめられない時の対処法!

ミルクで育った赤ちゃんは、ミルクが大好きですね。

 

まるでミルクと哺乳瓶は精神安定剤のような感覚で、

赤ちゃんにとってもママにとっても一安心できるものではないでしょうか。

 

しかし、子供が2歳になっているのに、まだミルクを哺乳瓶で欲しがる場合はどうでしょう。

 

もうミルクも哺乳瓶もやめたいのに、なかなか離してくれない。

 

そんな場合の対処法を紹介します。

 

 

2歳になってもミルクと哺乳瓶をやめられない時はどうすればいい?

f:id:suisui01:20171002121431j:plain

 


哺乳瓶をやめたほうがいいのはなぜ?

 

ミルクと哺乳瓶は、1歳から1歳半までに止めるのが理想的と言われています。

 

周りがみんなミルクも哺乳瓶も卒業しているから、うちの子もやめさせなくちゃ!

 

では、なぜ2歳になる前までにミルクも哺乳瓶もやめさせる必要があるのでしょうか。

 


食事で充分栄養が摂れるから

 

ミルクを飲んでいたのは、赤ちゃんの頃の栄養補給が目的です。

 

しかし1歳を過ぎると、1日3食の食事をとることができますね。

 

この頃のミルクの役割は、食事だけではとりづらいカルシウムやミネラル、

鉄分などの栄養を補うことです。

 

食事もしっかり食べているのに、ミルクもしっかり飲んでいると、

栄養の摂りすぎで肥満になってしまう可能性があります。

 


どんどん好きになって離さなくなるから

 

赤ちゃんは哺乳瓶が大好きですね。

 

お茶はコップで飲めるのに、ミルクは絶対に哺乳瓶じゃないと嫌と言う子は多いです。

 

そしてその感情は大きくなるにつれどんどん大きくなり、

2歳に近くなるとイヤイヤ期も重なり、子供は哺乳瓶に対して強い執着を持つようになります。

 

自分にとって心地よい時間というものが分かるようになるからです。

 

哺乳瓶に対する執着が強くなる前に、やめた方が良いのです。

 

 

虫歯になりやすいから

 

赤ちゃんの歯は、1歳半で7割、2歳半から3歳にかけ20本の乳歯が生えそろいます。

 

しかし乳歯はとても柔らかく、虫歯になりやすい歯です。

 

さらに哺乳瓶は子供に持たせたまま飲ませる、だらだら飲みになりやすいため、

虫歯になりやすい状態と言えるのです。

 

 

歯並びが悪くなるから

 

哺乳瓶でミルクを飲む際は、舌が下に落ちた状態になります。

 

すると上あごの内側から押す力がなくなってしまい、

上あごが成長しにくく、歯並びが悪くなってしまいます。

 

また舌が下に落ち込むと下の前歯やあごが舌で押され、

下あごが前に出ようとして受け口になる可能性もあります。

 

 

 

2歳になってもミルクと哺乳瓶をやめられない時の対処法は?

f:id:suisui01:20170929141738j:plain

 

2歳まで哺乳瓶でミルクを飲んできた子供は、

なかなか自分からミルクをやめると言い出すことは考えにくいです。

 

基本的には1歳半までにミルクをやめましょうと言われていますが、

必ずしもその通りにしなければいけない訳ではありません。

 

歯科医師の中には、

「乳歯が生えそろう3歳までを目標に哺乳瓶を卒業しよう」

と言う方もいます。

 

哺乳瓶をやめなければ虫歯の心配があるとはわかっていても、

子供にとっては精神安定剤ですから、なかなか難しいですよね。

 

では、いきなりやめさせるのではなく、

徐々に子供の様子と相談しながらうまく止めるためにはどうすればいいのでしょうか。

 

 

とにかく褒める!

 

哺乳瓶ではなくコップやマグで水分を摂った時は、

とにかく大袈裟なくらい褒めてあげましょう。

 

反対に哺乳瓶を持った時は、無関心で。

 

すると子供なりに、「コップで飲むと褒めてもらえる」ことが喜びとなります。

自然に卒業できる第一歩ですね。

 

 

「お兄ちゃん・お姉ちゃん」で言い聞かせる

 

2歳になっていれば「お兄ちゃん・お姉ちゃん」と言う言葉にも喜びを覚えます。

 

また、言い聞かせもちゃんと理解できる年齢になりました。

 

「もうお兄ちゃんになったから、そろそろミルクと哺乳瓶はバイバイしようね~」

「お姉ちゃんになったから、赤ちゃんが使う哺乳瓶は使わなくてもいよね?」

などと、何度も言い聞かせることが大切です。

 

最初は嫌がるでしょうが、そのうち子供なりに気にしてバイバイする子もいるようです。

 

2歳半、3歳になったらと区切りを決めるのもいいですね。

 

 

たくさん遊んで疲れさせる

 

基本的な水分補給はマグとコップにして、

とにかく一緒に遊んで疲れさせましょう。

 

子供は口寂しい時や、一人でつまらない時に特に哺乳瓶を思い出します。

 

もう、哺乳瓶のことを忘れてしまうくらい、たくさん遊んであげましょう。

 

そのうち疲れてコテッと寝てしまいますよ。

 

 

寝る時の流れを作る

 

哺乳瓶でミルクを飲む子のほとんどは、

夜にミルクを飲みながら寝る、、と言うパターンが多いのではないでしょうか。

 

これはミルクを飲みたいと言うよりも、

哺乳瓶をおしゃぶりの代わりにしていることが多いです。

 

この場合は、夜寝るまでの流れをきちんと作ってあげる必要があります。


・夜の食事のあと、歯磨きをする

・パジャマに着替えて寝ることを意識させる

・絵本を読んであげる

・「おやすみなさい」と言って、電気を消す

・泣いたら、抱っこやおんぶ、とんとんするなど、ミルク以外で落ち着かせる


うちの子の場合は、絵本を3冊読む間に目がトローンとしてきます。(笑)

 

そして電気を消すことで、寝る時間と意識できるようでした。

 

最初は大変でしたが、

慣れるとコロッと寝てくれるのでとても楽になりました。

 


また、パパに寝かしつけてもらうのもオススメ。

 

普段からミルクはママという流れがある子は、

パパにはミルクはもらえないと思うらしく、意外とすんなり寝てくれることも。

 



まとめ

 

2歳になってもミルクや哺乳瓶ををやめられないと、親としては心配になりますよね。

 

しかし2歳と言えば世間で言う「魔の2歳児」。

 

第一反抗期やイヤイヤ期、自我が目覚めるなど、

親としては大変なことが多くなります。

 

2歳になってからミルクや哺乳瓶をやめさせるコツは、

とにかく根気よく声をかけることが大切です。

 

いつまでも哺乳瓶を使う子供はいませんし、

案外暴れて泣くのも2~3日で済むことが多いです。

 

大変なのは少しだけ、と親がしっかりした意思を持って取り組むようにしましょう。